
- なぜ運動不足が薄毛を招くのか?
- 薄毛を改善するためには、どのような運動を取り入れると良いのか?
- どのくらいの頻度ですると良いのか?
なぜ運動不足が薄毛を招くのか?
運動不足は薄毛を招く原因!運動と薄毛の関係性について
薄毛を招く原因はさまざまですが、運動不足も例外ではありません。
運動不足は、血行不良や身体の代謝機能を低下させます。
すると、髪に十分な栄養素が届きにくくなり、髪の成長を妨げます。
改善するためには生活のなかに適度な運動を取り入れ、血行不良を改善し、代謝機能を上げることが重要です。
厚生労働省の公式サイトに掲載されている「健康日本21」では、運動がメンタルヘルスや生活の質を改善すると認めており、息が少しはずむ程度の運動を週2回以上(1回30分以上)習慣にするよう推奨しています。
長く続けるためにも最初は無理せずに、週2回から始めてみると良いでしょう。
運動が不足するとセロトニンも作られにくくなりますので、メンタルへも影響があります。
メンタルに影響があるという事はストレス耐性が低くなって悩みや不安が大きくなりやすいので円形脱毛症や薄毛の要因になりかねません。
睡眠に大切で重要なメラトニンはセロトニンと相関関係にありますので、運動不足は睡眠の質にもすごく関係性があるのです。
⇧上記⇧から、ストレスと睡眠と薄毛は相関関係が非常に高いので運動不足は睡眠も悪くなるしストレスもたまりやすくなるので、運動不足は薄毛には大敵なのです。
薄毛予防につながる運動方法とは?
運動不足は薄毛を招く原因の1つだということが分かったところで、続いてはどのような運動が薄毛予防につながるのか紹介します。
ここで効率良く薄毛対策ができるよう、正しい知識を身につけてください。
大きく分けて運動には「有酸素運動」と「無酸素運動」がある!
「有酸素運動」と「無酸素運動」の違いを解説します。それぞれの特徴、メリット・デメリットを明確にしておきましょう。
有酸素運動とは?
そのままですが・・・酸素を使ってエネルギーを得る運動です。
時間をかけながら筋肉に小さな負荷をかける有酸素運動は、一定の時間が過ぎると消費エネルギー源が脂肪に変わります。すると脂肪が燃焼され、ダイエットやメタボ解消につながるのです。他にも基礎代謝アップ、心肺機能の向上、血圧の安定も期待できます。
有酸素運動の代表例としてはジョギング、ウォーキング、水泳、エアロビクス、サイクリング、ボクササイズなどがあります。
無酸素運動とは?
筋肉にある糖質をエネルギー源としておこなう運動です。
名前の通り、酸素を使わない無酸素運動は、短時間で筋肉に大きな負荷をかけます。消費エネルギーは有酸素運動よりも多いですが、息が上がりやすく長時間続けられないのが特徴です。
また、無酸素運動をすると、筋肉の疲労を回復するために成長ホルモンの分泌が活発になります。
成長ホルモンは育毛を促進する作用があると言われているため、薄毛対策として注目したいところですが…無酸素運動のやり過ぎには要注意です。
筋肉量が増え過ぎると、今度はAGAの誘発要因である男性ホルモンの産生量を高め、薄毛の進行を早めてしまう恐れがあります。
無酸素運動の代表例としては、短距離、筋トレなどがあります。
薄毛予防につながりやすいのはどちらかといえば有酸素運動!3つの理由を解説
薄毛予防としておすすめなのは「有酸素運動」です。その理由は主に以下の3点となります。
① 血行を促進する
② 身体の代謝が活性化する
③ 自律神経が整う
それぞれ詳しく解説していきます。
①血行を促進する
先ずは髪に十分な栄養素を届けるためには、頭皮だけでなく全身の血行が良くなくてはいけません。
血行不良は適度な運動をすることで改善されると言われていますが、有酸素運動のほうが効率良く改善できると言えます。なぜなら有酸素運動には新陳代謝を高め、血行を促進する作用があるからです。
全身の血の巡りが良くなり、頭皮の血行が促進。そして毛根へと酸素や栄養が届きやすくなり、育毛へとつながりやすくなります。
②身体の代謝が活性化する
加齢とともに誰でも衰える基礎代謝は、運動によって誰でも改善できる可能性があります。
無酸素運動とは違い、少ない負荷をかけながら、時間をかけておこなう有酸素運動は身体を動かしている時間が長く、基礎代謝アップにつながります。
また、汗をかいたり筋肉に適度な刺激を与えたりすると新陳代謝が上がり、ターンオーバーが整って、頭皮環境が改善される事が期待できます。
➂自律神経が整う
自律神経が乱れると交感神経が優位になり睡眠不足にもなり、血管が収縮し、血行不良を起こします。また汗腺の働きを活発にし、皮脂の過剰分泌を招く原因にもなります。
自律神経を整えたい時も、有酸素運動は効果的である可能性が高いです。運動で汗をかくと爽快感や達成感から、自律神経のバランスが正常に戻り、血行不良や皮脂の過剰分泌の改善につながることがあります。
さらに汗は毛穴につまった汚れや老廃物を除去する作用もあります。

まとめ
有酸素運動は毎日、無酸素運動は週に1回のペースで!
結論から言うと、有酸素運動と無酸素運動の両方をおこなうことが有効的な薄毛対策になります。
ポイントは、それぞれの運動する頻度です。有酸素運動は代謝が上がるまで時間がかかるので、習慣になるまで難しいですが、なるべく毎日続けるのが好ましいです。20~30分間おこなうと身体の脂肪燃焼が始まり、基礎代謝が向上します。すると頭皮環境が整い、育毛しやすい状態を保てるでしょう。
また有酸素運動は身体にかかる負荷が少ない分、毎日でも続けやすいところも特徴の1つです。
一方、無酸素運動は筋肉を作る上で取り入れたい運動ですが、筋トレなどをした後は筋肉が断裂し、回復するまで約1週間かかると言われています。
そのため、毎日続けるよりも1週間に1回の頻度でおこなうのが望ましいです。筋肉が増えれば、代謝向上につながり、薄毛予防が期待できます。
それぞれの特徴を活かし、効果を最大限に引き出すためにも「有酸素運動は毎日、無酸素運動は週に1回おこなう」のが理想のスタイルです。

最後にお勧めの運動を書いときます(^_^)
①散歩
キングオブ身近な運動!なんせ手軽でケガのリスクも少ないし普段車では気づけない様な景色や動物、植物、お店なんかに五感を使って気づけて新発見がある。
一人でもできるし複数でもできてお金もかからないし音楽やラジオを聴きながらも◎、しかもお酒を飲んでても可能な唯一の運動かもしれない(笑)
②サイクリング
自転車は適度な速度が出て、疾走感を手軽に体で感じて散歩よりは長距離を走る事で散歩とはまた違う運動としての良さを感じることができる。
自転車も音楽やラジオを聴きながらできるが、お酒を飲んでたら✕だ。
少々お金はかかるが・・・
改造する楽しみや疾走感を手軽に体験できるのでもしかしたら良い趣味になるポテンシャルも秘めている。
※【510個人的には自転車で通勤をしてしまうのが、ガソリン代の節約にも運動にもなるので合理的でおススメです(^_^)】
③軽い筋トレ
特に中年になると筋肉量が減少して体力も無くなるし、疲れやすくなるし太りやすくなるのでできれば35歳を過ぎると全員した方が良いと思います。
おススメは大きい筋肉を鍛える自重の筋トレをするぐらいで十分と思います。
!具体的に510が行っているのはこれだ!
・腹筋
【腹筋ローラー】
・胸筋
【プッシュアップバーを使った腕立て】
・大臀筋や大腿四頭筋
【スクワット】
・背筋
【懸垂】
⇧上記⇧のメニューを怪我をしないぐらいで、ゆるーくやってます(^_^)サボってる時もあります(笑)